

【開催報告】2024年6月21日(金)第202回香港和僑会定例会「香港永久居民、集まれ!カラオケパーティーでお祝いしよう!」
「香港永久居民(パーマネント)」って何か特別な響きがしませんか?日本人も香港に7年間住めば、永久居民として認められる香港。7年でやっと1人前として認められたようで嬉しくなります。今回は日頃お会いできない日本人の香港永久居民が中心となって、呑んで食べて歌って楽しむカラオケパー...


【開催報告】2024年6月12日(水)オンライン特別講演会「国会議員のスピーチ顧問に学ぶビジネスボイストレーニング〜心をつかむ声と話し方〜」
当会主催のオンライン特別講演会と致しまして、2024年6月12日(水)香港時間19時=日本時間20時より、株式会社Voice Crew 代表取締役でビジネスボイストレーナーの毛利大介氏をお招きし、「国会議員のスピーチ顧問に学ぶビジネスボイストレーニング〜心をつかむ声と話し方...


【開催報告】2024年5月14日(火)オンライン特別講演会「日本人弁護士による香港国安条例解説」
当会主催のオンライン特別講演会と致しまして、2024年5月14日(火)香港時間19時=日本時間20時より、当会会員の宇賀神崇弁護士より「日本人弁護士による香港国安条例解説」というテーマでご講演頂きました。 香港基本法23条に基づく国家安全維持条例(国安条例)が3月23日に施...


【開催報告】2024年4月22日(月)第201回香港和僑会定例会「奈津子の部屋:和僑会の吉永小百合こと福田恵子さんをゲストに!」
今回は、和僑会の吉永小百合こと福田恵子さんから、香港在住歴30数年のお話をお伺いさせて頂きました。ご主人が経営する会社の中国各地の支店巡りで異文化体験をされたお話など、恵子さんならではのユニークなエピソードを会長の平原奈津子がMCとなり、お聞きさせて頂きました。...


【開催報告】2024年2月2日(金)第200回香港和僑会定例会「孟意堂風水特別講座~甲辰(きのえたつ)2024年はこう動く。孟意堂風水で大局を読む!」
当会主催の定例会イベントと致しまして、2024年2月2日(金)香港時間19時より、日本人風水師の孟意堂・彦坂久美子先生をお迎えし、「孟意堂風水特別講座~甲辰(きのえたつ)2024年はこう動く。孟意堂風水で大局を読む!」というテーマでご講演頂きました。...


【開催報告】2023年12月13日(水)第199回香港和僑会定例会「中国在住の輸出ビジネス経営者が語る、中国大陸をビジネス、投資先として今後どうとらえていくのか?」
この度、当会主催の定例会イベントと致しまして、12月13日(水)香港時間19時=日本時間20時より、ホールディングカンパニー・ブライトブリッジグループ代表のJoe OHASHI氏をお招きし、「中国在住の輸出ビジネス経営者が語る、中国大陸をビジネス、投資先として今後どうとらえ...


【開催報告】2023年11月22日(水)日本秋祭in香港認定イベント第198回香港和僑会定例会「第13回香港和僑会恒例落語会」
「日本秋祭in香港」とは、香港において毎年10月から11月を中心に、映画、講演、芸術・工芸、スポーツ、飲食キャンペーン等の日本関連イベントを集中的に行う催しです。 2016年に開始され、今年で8回目の開催となりますが、日本の文化やモノ・サービスを積極的に受け入れてくれる香港...


【開催報告】2023年10月13日(金)第197回香港和僑会定例会「日本弁護士が見る香港ビジネスのリアルPart.2~中港間ビジネス、日港間ビジネス、国安法など~」
今回の定例会では「日本弁護士が見る香港ビジネスのリアルPart.2~中港間ビジネス、日港間ビジネス、国安法など~」という講演テーマで、当会正会員の三人の日本弁護士より、香港・中国法務の最新動向(インバウンド投資、アウトバウンド投資、中港間ビジネスの注目トピック等)、香港の現...


【開催報告】2023年8月7日(月)オンライン特別講演会「インバウンド本格復活目前~いますべきインバウンド対策」
入国規制が解除され、各国からのインバウンド観光客が復活している今。あらためてインバウンドの獲得に力を入れようとお考えの企業様も多いことと思います。中国からの観光客の本格復活も目前に迫り、日本観光の繁忙期である秋に向けて、さらなるインバウンド観光客の増加が予測されています。...


【開催報告】2023年7月12日(水)オンライン特別講演会「弁護士が語る越境リモートワークの法的課題」
コロナ禍を経て、国境を超えてリモートワークする「越境リモートワーク」がますます一般的になってきています。「配偶者の駐在にともなって香港に来たが、自分は日本の仕事をリモートで続けている」という方も少なくないでしょう。しかし、越境リモートワークを実現させるためには雇用者は様々な...