

開催報告【会員限定6月28日(月)開催】日本香港協会「華人経営研究」講座特別チームとのオンライン交流会
当会の友好団体であるNPO日本香港協会様が主催する「華人経営研究」講座(通称 CMMS: CHINA MANAGEMENT &MARKETING SCHOOL)を運営されている特別チームの皆様とのオンライン交流会を開催させて頂きました。本講座は中国経済を動かす華人すなわち中国古来の考え方を底流に持つ華人経営の本質を解明する目的で2003年から開講されています。カリキュラムは理論編、実践編の2分野から構成され、理論編では華人社会の基礎概念や歴史・思想・社会学などから抽出して学習し、華人の経営原理の理解力をつけます。実践編では現在活躍中の経済人を中心に華人の経営行動を分析します。また、今回も「香港コネクション講座」を設けて、東アジア中心に広がる華人経営圏の分析を試みます。 開催期間:2021年10月7日(木)~2022年3月17日(木) 日時:毎週木曜日の日本時間19時~20時45分 開催方式:全講座オンライン 募集人員:50名 受講料:5万円 この度、当会への会員特典として、一般価格5万円のところ、特別会員価格4万円で受講できることになりました。「


【動画】第4回香港和僑会会員インタビュー増山健さん
2015年弁護士登録、2020年香港外国法弁護士(日本法)登録。弁護士法人淀屋橋・山上合同(大阪事務所)に所属しつつ、現在は香港現地法律事務所Wellington Legalで勤務。2019年に香港中文大学法学修士へ留学し、香港法や国際取引法の基礎を学んだのち、現在は知的財産法、企業取引に関する法務アドバイスを日系企業に提供するほか、日本法実務に関するアドバイスを香港企業・香港人にも提供。2018年度京都産業大学非常勤講師(知的財産法実務演習ほか)。香港出身の父を持つ日港ハーフ。 増山さんは当会のボランティア役員としても大活躍して頂いております。今日は本当にええ話をして頂き、有難うございました!


開催報告【6月18日(金)開催】第181回香港和僑会定例会「香港日本人商工会議所・香港日本人クラブ・香港和僑会の歴史と在留邦人社会で果たす役割について」
第181回定例会につきまして、香港日本人商工会議所および香港日本人クラブの事務局長を務める柳生政一氏をお招きし、6月18日(金)香港時間19時=日本時間20時より、「香港日本人商工会議所・香港日本人クラブ・香港和僑会の歴史と在留邦人社会で果たす役割について」というテーマで、パネルディスカッション形式の講演イベントを開催致しました。 最初に、柳生氏より香港日本人倶楽部と香港日本人商工会議所の歴史について、ご説明頂きました。次に、当会の前事務局長で現理事の高橋正浩氏より香港和僑会の歴史について説明させて頂きました。その後、在香港日本総領事館の吉池領事を交えて、当会ユース会員の石井大智氏の司会進行で、各会が在留邦人社会で果たす役割についてパネルディスカッションを行ないました。 当会は香港日本人倶楽部や香港日本人商工会議所と比較して、規模は全く劣りますが、香港に根差して頑張っている仲間の交流の場となっており、勉強会・交流会・レクレーション等の活動を通じて仲間を作り、ビジネスや生活に役立つ情報交換ができる会となっております。全員参画型イベントで切磋琢磨しな


開催報告【2021年6月3日(木)各地和僑会の代表者会議】
最初に各会の代表者から活動状況の報告と自己紹介をして頂いた後、以下の使命と理念を共有することが和僑会としての共通ルールであることを確認しました。 ◎和僑会の使命と理念 【使命】 和僑会は世界各地で起業する人、企業のリーダーを目指す人、総ての『和僑』の人達の育成と支援に尽くす。また、世界の様々な中小企業との交流により和僑メンバーの事業発展に貢献するものである。 【理念】 和をもって貴しとなす。思いやりを持って人に接する。 共存共栄、相互扶助。 地域社会への貢献。 続いて、以下の議題について、各地の代表者同士での意見交換を行ない、今後の各地和僑会の協力関係について活発な議論が行われました。その結果、来月、久しぶりにオンライン交流会を開催することになりました。アジア各国で活躍する和僑の皆様と交流できるチャンスとなりますので、会員の皆様は奮ってご参加ください。 ◎和僑会準備室の加入条件について ◎正式和僑会の加入条件について ◎商標管理について ◎代表者会議の運営ルールについて ◎オンライン交流会の開催について ◎友好団体協定について ◎代表者会議会則草