

開催報告【8月28日(土)開催】香港留日学友会と友好団体締結セレモニー交流会
この度、当会は「香港留日学友会」様と友好団体協定を締結致しました。香港留日学友会のメンバー約400人の皆様は、日本に留学経験がある方ばかりです。早速、先方の運営メンバーの皆様と友好関係締結セレモニーを兼ねた交流イベントを開催致しました。 ◎名称: 香港留日学友会The Japan Universities Alumni Society Hong Kong ◎事務局:香港中環康楽広場8号交易広場47/F、在香港日本国総領事館広報文化部 ◎設立: 1974年11月8日 ◎会員数: 約400名(国費、私費留学生など) ◎HP: http://www.juas.hk/index.php ◎組織:帰国してきた香港人留学生から成す香港留日学友会。その最高意思決定機関として年次総会があり、総会で選出された理事(約20名)によって構成される理事会が学友会を運営する。なお、在香港日本国総領事が名誉会長に、また、広報文化部部長が名誉顧問に就任している。 ◎主な年中行事や過去開催したイベント ・例年8月に「日本留学説明会」を開催する他、日本留学を希望する香港人に適切な


開催報告【8月20日(金)開催】第183回香港和僑会定例会「2021年上半期の在香港日系企業の業績動向を振り返って」
第183回香港和僑会定例会につきまして、日本貿易振興機構(ジェトロ)香港事務所より高島大浩所長をお招きし、8月20日(金)香港時間19時=日本時間20時より「2021年上半期の在香港日系企業の業績動向を振り返って」というテーマでご講演頂きました。 在香港日本国総領事館・日本貿易振興機構(ジェトロ)香港事務所・香港日本人商工会議所は、在香港の日系企業等の実態を把握し、取り得るべき対策を検討することを目的に、定期的にアンケート調査を実施しています。今回の講演では、2021年7月に実施した第8回目の調査結果概要につきご説明頂くとともに、今年上半期の業績の変遷を振り返りつつ香港の経済状況と照らし合わせたうえで、改めて日系企業にとっても香港の位置づけを考察した内容について、高島所長よりご説明頂きました。 香港でコロナ抑え込み政策はうまくいっているものの、引き続き中国大陸との隔離無し入境はできない状態が続いており、一部の日系企業で営業拠点を広東省に移す動きが出ています。また、国家安全法の影響もあり、一部の優秀な人材が国外へ流出する影響も出ております。しかしな


開催報告【8月16日(月)開催】HKTDC主催「Food Expo 2021」ガイド付きツアー
香港貿易発展局(HKTDC)主催で、8月12日から16日まで香港コンベンション&エクスヒビションセンターで「Food Expo 2021」が開催されました。今回、当会への会員特典として、HKTDCスタッフの方より8月16日(月)午前10時~11時の部のガイドツアーをご案内頂きました。香港で日本の食品は大変人気がありますが、ポーランドや韓国から出品されている企業からもお話をお伺いさせて頂くことができ、大変有意義な時間となりました。


香港和僑会の歴史
2004年8月:筒井修初代会長が後進のために始めた勉強会「香港非凡会・挑戦会」第1回目会合を開催する。 2004年12月:第2回目会合の開催で、名称を「香港起業家ネットワーク!香港非凡会/挑戦会」とする。 2005年3月:第3回目会合の開催で、名称を「香港・中国華南起業家ネットワーク香港非凡会」とする。 2005年7月:第4回目会合の開催で、香港・中国華南起業家ネットワーク「和僑会」という名称にて活動を開始。その後、アジア各地に和僑会が設立されたため、「香港和僑会」へ名称変更。 2007年:渡辺賢一氏著「和僑15人の成功者が語る実践アジア企業術」が発行される。 2008年5月:和僑会プレ世界総会in香港を開催。 2009年10月:第1回和僑アジア大会in深センを開催。 2010年11月:第2回和僑アジア大会in沖縄を開催。 2011年1月:NHKクローズアップ現代「チャイナドリームを追いかけて」で、中国各地の和僑会メンバーが紹介される。 2011年11月:第3回和僑アジア大会in上海を開催。 2012年4月:第2代目会長として荻野正明氏が就任。