【会場参加申込】10月13日(金)第197回香港和僑会定例会「日本弁護士が見る香港ビジネスのリアルPart.2~中港間ビジネス、日港間ビジネス、国安法など~」
Fri, Oct 13
|WeWork YF Life Tower13階Training Room
この度、当会主催の定例会イベントと致しまして、10月13日(金)香港時間19時=日本時間20時より「日本弁護士が見る香港ビジネスのリアルPart.2~対日投資、コロナ、国安法など~」というテーマで、当会正会員の三人の日本弁護士よりご講演頂きます。講演概要は以下の通りです。 1. 香港・中国法務の最新動向(インバウンド投資、アウトバウンド投資、中港間ビジネスの注目トピック等) 2. 香港の現代的問題(国家安全維持法の現状など) 3. 香港ビジネスの今後を占う
![【会場参加申込】10月13日(金)第197回香港和僑会定例会「日本弁護士が見る香港ビジネスのリアルPart.2~中港間ビジネス、日港間ビジネス、国安法など~」](https://static.wixstatic.com/media/538b71_660197be6e1c4c84b520b461b55dd47a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_509,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/538b71_660197be6e1c4c84b520b461b55dd47a~mv2.jpg)
![【会場参加申込】10月13日(金)第197回香港和僑会定例会「日本弁護士が見る香港ビジネスのリアルPart.2~中港間ビジネス、日港間ビジネス、国安法など~」](https://static.wixstatic.com/media/538b71_660197be6e1c4c84b520b461b55dd47a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_509,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/538b71_660197be6e1c4c84b520b461b55dd47a~mv2.jpg)
日時・場所
Oct 13, 2023, 6:30 PM GMT+8 – Oct 14, 2023, 10:00 PM GMT+8
WeWork YF Life Tower13階Training Room, 33 Lockhart Rd, Wan Chai, 香港
イベントについて
■開催日時:10月13日(金)18:30会場受付開始、講演会19:00~20:30、会場懇親会20:30~22:00終了予定
■会場:WeWork YF Life Tower13階Training Room
■住所:33 Lockhart Road Wanchai Hong Kong
※MTR湾仔駅C出口より徒歩5分
■定員:会場参加30名
■会場参加費:正会員HKD200、準会員およびゲストHKD250、学生(25歳以下)HKD200
※正会員は会場受付でデジタル会員証をご提示ください。
※会場参加費はお釣りのないように現金もしくはPayMeでお支払いください。
【講演者プロフィール1】
横井傑(よこい・すぐる)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業パートナー。元AMT北京オフィス・上海オフィス代表。2021年より香港提携事務所Nakamura & Associates外国法登録弁護士。中華圏に約10年駐在しており、現地の視点を踏まえて日本弁護士として各種アドバイスを行っている。主な取扱分野は、中国・香港にかかるM&A・投資案件、企業不祥事対応、紛争対応、経済安全保障・通商法務、サステナビリティ法務等。
【講演者プロフィール2】
宇賀神崇(うがじん・たかし)
宇賀神国際法律事務所代表弁護士。2019~2020年の激動の香港を現地で過ごし、香港国安法(2020年6月30日施行)の内容を施行後わずか2週間に日本語セミナーで解説するなど、近時の香港問題の最前線で活躍中。国際人事労務、国際紛争のほか、幅広い企業法務を取り扱う。
【講演者プロフィール3】
増山健(ますやま・けん)
弁護士法人淀屋橋・山上合同弁護士。2019年~2021年まで香港に滞在し、抗争地となった香港中文大学で法学修士を取得、現地事務所での勤務を経験。現在は、Oldham, Li & Nie Solicitors (香港現地法律事務所)にも所属し、日本企業の香港法務案件、日本人による香港での相続案件のほか、香港企業・香港人からの日本法に関する相談案件を中心に取り扱う。香港人の父を持つ日港ハーフ。
【香港和僑会について】
2004年設立、海外で活躍する日本人「和僑」の団体。海外で活躍する日本人や海外進出を考える方々に対して、交流の場や情報の提供を行っています。運営メンバーは全員ボランティア、運営費用は会員の年会費と寄附金で運営されています。
それでは、皆様の参加申込をお待ちしております。