

【8月23日(金)開催】第164回定例会「粤港澳大湾区の概念と魅力」活動報告
8月23日(金)開催の第164回定例会のご報告です。今回は、珠海横琴特別区で外資企業の誘致活動をされている楊愷明さんにお越しいただき、広東省、香港、マカオの3地域をまたぐ経済圏「粤港澳大湾区」について、「大湾区の特徴」と「成長が期待される珠海の特徴」の2点をお話しいただきました。 大湾区の特徴について、楊さんは「集約」にあると説明されました。 大湾区には2つの社会制度、3つの通貨と税制度、4つの中心都市(広州、深セン、香港、マカオ)があります。この集約度が3大ベイエリア(ニューヨーク、サンフランシスコ、東京)と比べて優勢な特徴であると楊さんは語ります。また、それぞれに1時間程度でアクセス可能であることも大きな特徴であり、昨年完成した港珠澳大橋をはじめとした交通インフラも地域における強みだと強調されました。 今後の成長が特に期待される珠海の特徴について、2つの産業分野を上げられました。 珠海は、豊かな自然とアクセスの良さを生かした観光業と、マカオ市場に向けた製薬業(漢方)において大規模な開発を行っていると、中国珠海横琴特別区外資誘致担当者の楊さんは