

【6月14日(木)開催】第162回定例会「20世紀を引きずっていない街、深センビジネスの構造と協業」
6月14日(金)開催の第162回定例会のご報告です。今回は深センを中心に活動されているメイカーズムーブメントなどハードウェアにまつわる動向にお詳しい高須正和さんにお話しいただきました。高須さんは日本のエンジニアなどが深センの興味深い面を共に発見していく『ニコ技深センコミュニティ』の発起人でもあります。 イベントの内容で高須さんがお話になった内容を簡単に振り返ってみようと思います。 人件費が高騰していった深センでは人件費の占める割合の大きい衣服の工場は減りました。一方サプライチェーンがあり、人件費の占める割合も比較的小さいICT機器の製造は残っていき、これが深センの産業が労働集約的なものから高度化していった結果だと高須さんは語ります。 深センではハードウェアの製造量が多く、多種多様な中間成果物が流通しています。それらの規格品を組み合わせることでオリジナルなものを作ることができます。人型のロボットはタブレット+ホバーボード+スマートスピーカーでできており、これは深センにあるものを組み合わせてすぐに作ることができるわけです。 結果として深センでは新製品